頭痛・眼の奥の痛みは同じ原因から
患者さんのお話を聞いていますと、頭痛の始まりとしては
1、学生時代から頭痛あったけど就職をしてから強くなった
2,今までは外回りだったけどデスクワークに切り替わってから頭痛が始まった。
3,手元の机上が散らかっていてノートパソコンのキーボードが机の奥側にあるので腕を伸ばし気味で仕事をしている。
4,デスクトップモニターが身体の正面に無い為、首を少し傾けて作業をしている。
5,窓口業務をしているため少し身体をねじった姿勢が長い。
6,通勤に使っている肩掛けのバッグの中身が重い。
などなど
どれか思い当たる節はありましたか?
これらは全て来院された方々の頭痛に至ってしまった典型的な例を並べただけです。
では何故痛みに至るのでしょうか。

頭痛を考える時に頭部の血行不良と体液循環の不具合は切っても切り離せないと考えています。
体液を循環させるための重要な管のルートは体幹に沿って配置されており、体幹が歪めば管も蛇行することになり、それだけで十分な体液供給をしにくくなります。
多くの場合、頭痛の主な原因は頭部の体液循環の不具合から引き起こされるなのです。
首は胴体と頭部を繋ぐ器官で有り細いですが、胴体へ行く全ての神経が通る重要な場所で、頭部へ行く動脈が通る道でもあるのですから。
上記の日常姿勢の繰り返しで身体は正常な体液循環をしにくい状況へと陥ります。なので心臓の拍動のリズムで痛みを感じたり、気象条件が大きく変わる時(晴天から雨へと急に変わる・前日との気温差が激しい時・季節の変わり目)に気圧変化で痛みが出たりもします。
自分でできる骨の歪みの治し方3つと原因、症状 (仮)
あなたは身体の調子が最高ではなく、骨の歪みが原因ではないかと思っていると思います。
骨の歪みを治すことで、身体の調子は良くなります。本記事では骨の歪みの原因と症状、そして治し方について紹介していきます。
のべ2000人の身体を施述してきたカイロプラクティックのプロとして培ったノウハウを元にご紹介していきます。
-
骨が歪む、ズレる原因は日常生活からくることが多い
-
骨が歪むことで生じる症状
-
自分でできる3つの治し方
1. 骨が歪む、ズレる原因は日常生活からくることが多い
単純に言えば日常的に同じ姿勢・同じ運動の繰り返しから骨がズレていきます。
例として首の骨の構造は左右同じ分だけ旋回出来る構造になっています。
職場でデスクワークをしている時に、PCがデスクトップ型であり、モニターが正面で無く右側左側のどちらかに寄って居た時、其方の方向を向いている時間が一日の中で長くなります。
ですが筋肉は生きているので運動はしていなくともエネルギーが消費されます。エネルギーが消費されると言うことは老廃物が出ますが筋肉血管内の血流は、心臓の血圧だけでは全て流しきれません。
筋繊維に老廃物が溜まると筋繊維を硬くします。
硬くなった筋繊維は運動範囲を減らし関節の自由な可動の邪魔を始めます。
そうすると更に筋肉は運動する範囲を減らし血行不良になりやすく老廃物を貯め込む・・・と言う悪循環に入ります。
運動制限→筋肉の血行不良→関節可動範囲の制限→更なる運動制限
このような悪循環を経て関節はガッチリ硬直した状況となるのです。
矯正とは可動した先で止まっている骨を可動出来る状況に戻すだけの事です。その矯正時に音が鳴る鳴らないかは患者様の身体の状況次第なので、音が良く鳴ったから良く治った・・・とはなりません。全く関係無しです。
関節が鳴る事に対し、「骨の表面が骨折している」等と言われる方も居ますがその意見は余りにもナンセンスです。
昔ならいざ知らず、現代では関節のクラック音が関節包内の気泡の破裂によって起きるのは科学的にもMRI等で視覚的にも認められてることで、確認済みなのです。
2. 骨が歪むことで生じる症状
以下の構成で書きたい
結論
理由
実例
結論
3. 自分でできる3つの治し方
3-1. 治し方その1
以下の構成で書きたい
結論
理由
実例
結論
3-2. 治し方その2
以下の構成で書きたい
結論
理由
実例
結論
3-3. 治し方その3
以下の構成で書きたい
結論
理由
実例
結論
最後に
多くの治療院で「骨がズレていますね」または「身体が歪んでますね」
と整体院、接骨院、整骨院、整形外科などに行かれた方は言われたことがあると思います。しかし
どのようになってズレたのか、何故身体が歪んだのか等の説明を受ける事は稀のようです。
私の所で説明を受けた方が、今まで行った治療院で聞いたことが無いとおっしゃる患者さんが大半であることからもよく解ります。
私も「あ、コレ完全に骨がズレてます」「体幹がズレてますね~」と言います。
しかし、その後にどの様にすると骨がズレるのか、体幹が歪むのかその事は初診で必ず説明しています。
このように患者さんに原因と症状を理解していただくことで、その方の生活習慣が変わり、より身体の調子が良くなると考えています。短期的な施述のみならず、ご自分でより良い身体になっていくお手伝いができることを心がけています。
頭の痛みへの対処方法